運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
736件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-18 第201回国会 衆議院 経済産業委員会 第3号

そういう中で、大臣の思いで今そのお仕事をされていますので、一つお尋ねしますが、いろいろインターネットにも、例えば、ソフトバンクの孫さんや、ユニクロ柳井さんや、あるいは東京大学の松尾教授や、大体皆さんの言っていることは一緒なんですよ。日本は一体これからどの分野で勝てるんだろうか、勝てる分野がないというような言い方をされている。もう危機的だということをおっしゃるんです。  

田嶋要

2019-12-03 第200回国会 参議院 法務委員会 第9号

六位のファーストリテイリングユニクロですね、ここは社内取締役柳井正氏のみで、役員報酬は二億四千万円、従業員平均七百九十一万円に対して格差は三十倍です。ただ、柳井氏は、このほかに配当収入で八十億円以上得ておりますので、それとの比較では格差は一千倍以上ということになります。  役員報酬平均が一億円以上の企業が五十七社とされています。

山添拓

2019-05-28 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

浅田均君 それは、外務大臣おっしゃること非常によく分かるんですが、韓国政府としてそういう発言はないんですが、この日韓請求権協定あるいはこの徴用工のような問題に関して調べていくと、一番問題になると思われるのが、柳井条約局長の一九九一年八月の発言というところになると思います。それで、もちろん韓国側政府もこれをよく理解していた上でいろんな作戦を講じているんだと思います。  

浅田均

2018-11-29 第197回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

日本政府は、柳井条約局長答弁を始め、これまでも累次にわたって、請求権協定によって日韓両国間での請求権問題が解決されたとしても、被害に遭った個人請求権を消滅させることはできない、こういう答弁を繰り返してきているわけですが、この点を加味しながら、本当に日韓の間で最終かつ完全にこの請求権の問題が解決したと言い切れるその理由をるる述べていただきたいというふうに思います。

長島昭久

2018-11-29 第197回国会 参議院 法務委員会 第5号

日本政府は、請求権は完全かつ最終的に解決されたという立場を取っていますが、一九九一年八月二十七日の参議院予算委員会清水澄子議員の、請求権解決済みとされてまいりましたが、今後も民間の請求権は一切認めない方針を貫くおつもりですかとの質問に対し、当時の外務省柳井俊二条約局長は、日韓請求権協定におきまして両国間の請求権の問題は最終的かつ完全に解決したわけでございますと答弁した上で、その意味するところについては

糸数慶子

2018-11-27 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

委員からお話のありました、山口周防大島と本州を結ぶ大島大橋貨物船が衝突したことによりまして、断水の話ございましたが、そもそも、橋が損傷してしまったこととともに、この橋に備え付けられていた柳井地域広域水道企業団水道送水管が破断し、周防大島町がほぼ全域断水が発生しているところでございます。  

宮嵜雅則

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

一九九二年三月九日の衆議院予算委員会で、柳井条約局長は、日韓請求権協定上、財産権利及び利益というのは、「財産的価値を認められるすべての種類の実体的権利をいうことが定義されて了解されている」と述べ、慰謝料等請求につきましては、「いわゆる財産的権利というものに該当しない」と答えています。  つまり、請求権協定個人慰謝料請求権は消滅していないということではないんですか。

穀田恵二

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

柳井局長答弁を否定するつもりはございません。日本国内の法律をつくって、その実体的な財産権利利益については消滅させたわけです。しかし、請求権というのは、そういった財産権利利益のような実体的権利と違う潜在的な請求権ですから、それは国内法で消滅はさせられていないということを柳井局長は言ったと思います。  

三上正裕

2018-11-14 第197回国会 衆議院 外務委員会 第2号

ちょっと柳井条約局長の全文が手元にないものですから、そこはお許しいただきまして、先ほど申し上げたように、請求権協定の中には財産権利及び利益並びに請求権ということで入ってきているわけでございます。柳井局長実体的権利と申し上げたのは、その四つのうちの財産権利及び利益、確定的に実体的に存在しているものということだと理解しております。

三上正裕

2017-03-31 第193回国会 衆議院 法務委員会 第7号

畑野委員「お願いします」と呼ぶ)  具体的な二十カ所について申し上げますが、前橋家裁中之条出張所長野家裁飯山出張所長野家裁木曾福島出張所長野家裁大町出張所新潟家裁村上出張所新潟家裁柏崎出張所新潟家裁南魚沼出張所新潟家裁糸魚川出張所和歌山家裁妙寺出張所岐阜家裁郡上出張所福井家裁小浜出張所富山家裁砺波出張所山口家裁柳井出張所岡山家裁笠岡出張所松江家裁雲南出張所、福岡家裁甘木出張所

中村愼

2017-03-30 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第9号

先ほどお昼休みに、少し休憩時間に部屋に戻りましてニュース見ましたら、ちょうどファーストリテイリング柳井会長のニュースが流れておりましたけれども、仮にもし直接自分たち企業米国内で工場を造ってこの国内で作れというふうに言われたら米国から撤退したいなという発言をされていまして、何で撤退したいかというと、もう端的に言うとそれは消費者のためにならないからだというふうにおっしゃっていて、これは本当に明確だなと

平木大作

2016-03-16 第190回国会 衆議院 外務委員会 第4号

私も調べてみましたが、ここに会議録がありますけれども、外務省の当時の藤井北米局長柳井条約局長はこう言っておりました。これ以上は地位協定の解釈上は不可能であるので、特例、一時的な、暫定的な措置として新たな御負担をお願いしている、それから、最近の経済情勢の変化、労務費の急激な逼迫等に鑑みまして、暫定的、特例的、また時間的にも五年間に限るというふうに答弁していた。  

笠井亮

2015-05-21 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第12号

三木谷さんも孫さんも柳井さんも、みんな幾ら稼いでも九百万円しかもらえないよと、そういう税制を取ったところで四・七兆円の増収にしかならないと。  一方、これは三百三十万円の人の税率を五%上げる。限界税率ですから、これは低所得者層だけじゃなくて全員に当てはまるわけですけれども、三百三十万円以下の税率を五%上げるとなると、これ四・二兆円の増収だということですね、国としては。  

藤巻健史

2014-05-28 第186回国会 衆議院 予算委員会 第16号

柳井座長そして北岡副座長、それぞれ海外勤務あるいは海外出張のため、私がかわってお答えいたします。  この法制懇報告書の中には、これまでの政府の考え方に従って、我が国が自衛のための必要最小限度実力行使ができる、その実力行使の中に集団的自衛権の一部の行使も含まれる、そういうふうな判断をいたしました。  

坂元一哉

2014-04-14 第186回国会 参議院 決算委員会 第4号

風間直樹君 今交通費について百六十七万円余りというお話がありましたが、恐らくこれは座長に支給されているものかと思いますが、柳井俊二座長、今ドイツにお住まいのようでありまして、この懇談会の開催のためにドイツから日本に渡航されるやに聞いておりますが、この柳井座長が渡航した回数及び旅費、滞在費支払額をお尋ねします。

風間直樹

2013-12-03 第185回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

加えて、今年八月に新たな人員削減計画を打ち出しまして、当初は存続すると言われておりました甲府、鶴岡、柳井工場を二、三年以内に閉鎖という方針が示され、熊本工場、ここについても閉鎖か売却だということです。滋賀、高崎工場生産ラインを削減するという大規模な計画が追加で発表されております。  このルネサスの資金調達方針発表は昨年十二月ですが、実際に投資が実行されたのはいつでしょうか、日時でお願いします。

倉林明子

2013-11-27 第185回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第4号

そして、消費者庁においては、本年度から地方消費者行政活性化交付金に計上をいたしました国と地方とのコラボレーションによる先駆的プログラムとして、地方裏負担をなしにして私から五つのテーマを示しまして、そのテーマについて積極的に取り組んでいただくということを促してきたんですが、このテーマの中の一つがこの消費者教育でございまして、社会人に対する消費者教育としては、例えば徳島県や山口柳井市によって教育講座等

森まさこ

2013-11-07 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

藤田幸久君 それは最後の部分を言っているわけですけれども、請求権そのもの国内法的な意味で消滅させたというものではないということを柳井さんはおっしゃっています。それから、個人として請求を提起することまでは妨げていないと、その後は裁判のことなわけですが。ということは、いわゆる外交保護権は国としてはないけれども、個人がそういうことを訴えることについては妨げていないということだろうと思うんですね。  

藤田幸久

2013-11-07 第185回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

藤田幸久君 時間がないので、これは要するに個人請求権の問題だろうと思うんですけれども、それで、ちょっと調べたんですが、一九九一年の参議院予算委員会、九二年の衆議院外務委員会で、当時の柳井俊二外務省条約局長答弁を見ておりますと、個人請求権は消滅していないというふうに答えておられますが、これは外務省の見解として今も変わっておりませんか。

藤田幸久